皆さん、知ってます?かつて、こんな通信端末があったことを。
 Air-H"(エアーエッヂ)と言います。キャッシュカードほどの大きさのモバイル専用端末で、ノートパソコンに直接差し込んで「外出時に屋外でもネットができる」という謳い文句で出回っていた端末です。今では「ポケットWi-Fi」とか「Wi-Fiルーター」(会社によって名称が異なるみたいですが)持って、屋外でパソコンを持ち出してネット接続する光景を時々見かけますが、20年前はこのような端末を使っていました。最近のノートパソコンでは、このような端末を挿入する端子すら無くなってしまっています。 この端末はPHS回線を使っており、当時のDDIポケットという会社が販売しており、DDIポケットがこの端末専用の「PRIN(プリン)」というプロバイダーを用意しておることから、端末を差し込んだ時点ですぐにネットができるという手軽さで、インターネットを始めるときに電話回線の工事が不要であることから、まだ学生をしていた20年近く前に契約しました。当時の機種は接続するたびに毎回電話をかけてつながるとネットができる「ダイヤルアップ方式」で通信速度は最高64Kbps。「Yahoo!JAPAN」のトップページが完全に開くまで10秒ほどかかる代物でした。当時は、「今後ノートパソコン持って屋外でネットサーフィンしながら仕事するするビジネスマンの時代が来る」と思って契約したわけです。 学生時代、戦後最悪の氷河期世代の就職活動だったのですが、その頃は企業セミナー予約の時点で相当過熱しており、その受付は受付開始日の「0:00」からスタートするなんていう鬼畜な企業も随分ありました。それは、PC/ネット環境の有無が就活を左右し、それが無ければ就活のスタートラインにも立てなくなる弱肉強食の時代でした。そのなかで真夜中にPCの前でエントリーできたのは良い思い出です。当時はまだ自宅にネット環境の無い学生も多く、翌朝9時に大学のパソコン教室へ乗り込んで必死にエントリーするも、その頃にはセミナーの受付は既に満席で終了しており、泣き崩れる学生を見たこともあります。企業へのエントリーがハガキからネットへ、就職活動が情報とスピードに左右される過渡期に、この端末には随分助けてもらいました。
 しかし、パソコン持ってスタバでコーヒー飲みながらデスクワークなんて、カッコいいビジネスマンにはなれませんでした。インターネットの世界も機種も通信回線も向上し、いまや光ファイバー回線が当たり前。近年は自宅内は1階にあるルーターから飛ばしたWifiの電波を2階の自室でキャッチし、ネットもサクサク。携帯電話もスマホに進化し、格段にネット環境も良くなりました。時代遅れとなったダイヤルアップ方式のAir-H"は使うことなく埃をかぶっておりました。その間にAir-H"はDDIポケットからWILLCOM(ウィルコム)に会社が変わり、端末の名称も「AIR-EDGE(エアーエッヂ)」に変更。更にWILLCOMからY!mobile(ワイモバイル)に会社が再度変更。その会社と契約しているのかすら良くわからなくなっていました。 ある日、クレジットカードの明細書を見ると「ワイモバイル」という項目があるのを見つけました。携帯はauしか使っていないことから「おかしい」と思い、記憶をたどると「そういえば、あの端末。まだ解約してなかった!」と思い出し、徹夜の捜索で埃を被ったAir-H"が机の引き出しから発掘しました。解約手続きせず、この2~3年ずっと毎月3,000円程を払い続けていたことが判明。当時、約1万円の解約違約金を恐れて、それが無料になる2年契約の最終月(更新月)まで解約を引き延ばしたのを、そのまま忘れておりました。我ながら情けない次第です。端末はまだ使用可能でしたが、この端末をこれ以上使う予定もないことから、解約することとしました。 隣町にあるY!mobile(ワイモバイル)の店舗へ持って行くと、店員がこの端末を見たことがなく、「えらい年代物ですねぇ」と言いながら解約手続きを進めてくれました。端末にはPHSの電話番号(050)があるのですが、それもまったく記憶が無くて困りましたが、端末の裏側にバーコードがあって、これに端末の情報や私の契約情報などが含まれていたそうで、すぐに解決。最大の問題だった解約違約金もなぜか「¥0」。17~8年使ったんだから許してくれたのかな。ホント、助かりました。端末ごと店舗に預けて、解約手続きもすべて終了です。 人生で一番大変な頃を共に歩んだ通信端末とも、これでお別れです。お世話になりました。さようなら、Air-H"。
テーマ:Y!mobile - ジャンル:携帯電話・PHS
|