
港区役所講堂で開催。参加者は70名ほど。厳しい現実に直面している車いすの方からの意見続出。司会者の進行が異常なほど下手で、明らかな時間稼ぎなどの姑息な手段にイライラ。予定終了時間から5分延長したが、議事進行が遅く全体的に低調なままで終了。 あまり言いたくはないが、あえて言う。今回、話すのが不自由な方の発言が続き、質疑応答時間の半分が費やされてしまった。彼らの自立を支援し自ら発言させる行為にはまったく異論はないが、この懇談会が交通局へ利用者が意見を直接述べる大変貴重な機会であることから、1人でも多くの人が次々と発言させる必要があることを理解してほしい。25日の懇談会(中区)では、ヘルパーが代読する一幕があった。帯同しているヘルパーに代読させるなど、円滑な進行に参加することが重要だったと思う。
【意見・質問】 ・バスに車いすマークが張ってあるのに、乗車拒否や降車拒否にあった。 ・築地口のパチンコ屋ビル改築によるバス停移設で、車いす利用者の安全性が確保できるのか。改築を機にエレベーター又はエスカレーターの設置などバリアフリー化の整備を求む。 ・地域巡回バスの運転増回と運行時間拡大をして欲しい。 ・地下鉄から市バスへの乗り換えの際、駅とバス停が離れている所がある。 ・バス停がポールの形状によって、時刻表の位置やレイアウトがバラバラで見にくい。 ・車いす利用者がノンステップバスに乗る際、席を退いてもらう必要があり大変心苦しい。バス停では他の客より先に乗せて欲しい。 ・もっと、ノンステップバスを走らせて欲しい。 ・地下鉄高畑駅の階段で車いす利用者を介助する職員がいる一方で、平気で乗車拒否する市バス運転士がいる。 ・度重なる乗車拒否で、市バスに乗るのが恐くなった車いす利用者がいる。この原因は席を譲らない客でなく運転士である。 ・名古屋駅周辺の違法駐輪を徹底的に取締れば利用者が増えるのではないか。 ・南陽ジャスコ近くにバス停が欲しい。 ・嘱託のバス運転士で、安全運行は確保できるのか。 ・東海通での乗り換え接続が悪い。地下鉄から市バスに2分では乗り換えできない。 [READ MORE...]
スポンサーサイト
テーマ:鉄道関連のニュース - ジャンル:ニュース
|