
毎年、3月31日と9月30日は乗り物好きにとってじっとしていられない日だ。前夜にビョーキが疼き、「ムーンライトながら」に飛び乗って茨城県まで出かけた。予約も無しに乗り込みデッキで座るのは数年ぶりのことだ。東京・築地市場で朝飯を食べ、つくばエクスプレスで北上。土浦までバスに乗り、鹿島鉄道の起点石岡駅には午前11時に到着。

昼過ぎだというのに、2両編成の列車に収まる程度の乗客でまったりとしている。岐阜の路面電車のときのような危険な状況はない。

ただ、本数の少ない常陸小川~鉾田間は、最終日らしいフィーバー振りだった。おそらく社員にとって、最初で最後の経験だろう。

警備員も記念撮影に参加。まったりしている。

途中の石岡~常陸小川だけでも存続させると良いという意見も聞いたが、国道が並行しておりバスの定時運転に問題があっても、結局は競争に勝てないと思う。区間短縮での延命がいかに難しいかは、廃止された名鉄揖斐線や美濃町線が見事に証明している。仮に定時運行が重視されても時速40km程度でトロトロ走るだけなら定時運行のメリットも半減だ。末期の輸送密度(1kmあたりの輸送人員)は3桁だったそうだ。これはバス輸送のレベルだ。起点の石岡は駅前コンビニすらない集客能力のない街。乗換だけの街だったみたい。また、玉造や鉾田の人の流れは石岡ではなく水戸へも向いていること、そしてクルマの存在もあって鹿島鉄道は完全に四面楚歌だったようだ。沿線にあった航空自衛隊基地への燃料輸送が無くなった段階で生命線が絶たれた様なもので、ここまで延命できただけでも大したものだと思う。乗客減少もあるが、最大の要因は親会社の関東鉄道もつくばエクスプレス開業で乗客が激減し、内部補填が困難になったことのようだ。老朽化も激しく、満身創痍での廃止である。 玉造町駅近くの図書館で地元の新聞を読み漁ると、こちらも廃止が噂されていた茨城交通が当面廃止申請をしないと宣言する記事を発見しホッと胸をなでおろす。

日も暮れると石岡駅は最終列車の発車時間に向けて、最後の盛り上がりを見せてきた。

21:00頃の石岡駅。

22:15頃に発車する鉾田行き最終列車発車前の花束贈呈。満員の乗客を乗せて列車は発車した。 東京・上野まで戻り、汚い場末のカプセルホテルで就寝。イメージキャラが林家ペーという段階で選択を考えるべきだったのだが…。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道関連のニュース - ジャンル:ニュース
|