怖すぎます。何考えてんだか。1,500Vの高圧電線に素手で触ろうとした、あまりに無謀で無教養なJR東海の運転士さんと車掌さんがいたようです。

中日新聞9月7日朝刊より。
冬場や台風の去った翌日あたりに、電車の架線にビニールや凧が引っかかって電車が運行見合わせなんてことがありますが、あの時だって保線員が現場へ急行して処理しているぐらいの知識が無かったのでしょうか。
運転指令は、車掌に「写メールを撮って送ってくれますか」と無線で指示を出したが、車掌は「撮って」を「取って」と聞き違え、ビニール除去を指示されたと誤認するというミス。確かに「とって」では判別に苦しむかもしれない。そんな行き違いを回避するためのマニュアルぐらいあるものと思っていましたが、これでJR東海には無いことがハッキリしました。 そもそも、1,500Vの高圧電線を直に触ったら生命の危機に瀕することぐらい、常識でわからなかったのですかね。しかし、現場の運転士や車掌は別の側面から考えていたかもしれません。ここで電車を長時間停車させれば東海道線全体への影響が発生する。その震源地になってしまったためのペナルティを恐れ、危険な行為に出てしまったかもしれません。上意下達が強すぎるJR東海の体質的な社風が危険な行動を誘発させてしまったかもしれません。
愛知県安城市のJR東海道線で7月、20代の女性車掌が架線に引っかかったビニールを素手で除去していたことが分かった。架線には1500ボルトの電気が流れており、JR東海の社内規定では、架線の作業は絶縁用防具の着用を定め、通常は感電防止の措置をした専門の作業員が担当している。感電事故の危険があったとして、同社は再発防止を乗務員らに指導した。 同社広報部によると、7月22日午後0時15分ごろ、東海道線上りの安城-西岡崎駅間で、岐阜発岡崎行き普通列車の運転士が、架線に長さ約5メートルの黒色ビニールが絡まっているのを見つけ、列車を止めた。 連絡を受けた同社東海総合指令所は、車掌に「写メールを撮って送ってくれますか」と無線で指示。だが車掌は「撮って」を「取って」と聞き違え、ビニール除去を指示されたと誤認し、感電防止の措置をとらずに作業をした。列車は約17分後に運転を再開した。 同社は指令所の指示は必ず復唱するよう乗務員を指導。指令所も「撮る」を「撮影する」と表現するよう改めた。同社管内では過去10年、作業中に9件の感電事故があり、2人が死亡している。 引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000058-mai-soci
テーマ:鉄道関連のニュース - ジャンル:ニュース
|