実は5/19に乗ったクチ 実際乗った23人の1人です(笑)。この23人が一番多いというのだから確かに寂しいですね。
感想としては、想像以上によかった、の一言。
一宮の営業所に寄った時には、外にいた職員の人達が手を振ってお出迎えしてくれてましたし、ひるがの高原にあるレストランが休みとわかっていると、いっそのことひるがのの休憩は20分にして白川郷に充てようというフレキシブルさも発揮して、かなりいいサービスでしたね。
正直、宣伝が足らないの一言に尽きると思います。このあたりは少々私のブログでも書いていこうかと思います。
【2012/05/22 00:14】
URL | アレックス #uclkFch2 [ 編集]
元は一宮担当 この復活「五箇山号」、平日にも運転(ではないですね、旅行日設定だな)されたところみると、必ずしもバスファンだけでなく、かつての名金線で合掌集落へ旅行された方々へのアッピールもあったと思います。
いくつかブログにありましたけど、概して空席の方がはるかに多かったようですね。
これも「リバイバル再現」だったりして・・・。
半分冗談ですけど、運行当時は結構空いていました。
運行経路に旧22号線があり、途中停留所に尾張一宮駅前停。
時々見かけていました、番号2101~2103の車両。
これが一宮担当で、当時の一宮営業所所属バス車内にある管内路線図に、名金線も記入されていました。
いつごろから「五箇山号」という愛称がついたのだろう。
今年の春に京都バスですごい免許維持路線ができました。
運行は一年間に片道一回。
元は観光路線だったものをダイヤ改正で、こんな形となったものです。
名鉄バス、あくまでリバイバルなのでツアーバス形式になりましたけど、ここは一つ、乗合事業許可を得られないものだろうか。
事業路線と運行系統があれば、お客が見込まれるときに運転できます。(事業計画は必要)
・・・まず無理だろうな。愚案ですいません。
Re: 実は5/19に乗ったクチ >アレックスさん
>実際乗った23人の1人です(笑)。
うらやましい!
>ひるがの高原にあるレストランが休みとわかっていると、いっそのことひるがのの休憩は
>20分にして白川郷に充てようというフレキシブルさも発揮して、かなりいいサービス
アレックスさんのブログ拝見しました。金沢日帰り強行軍だったようで、お疲れ様でした。五箇山号の報告が続々とWEBに上がっていますが、運転士さんの機転利かせた対応、大変ありがたいですね。
【2012/05/27 02:02】
URL | #- [ 編集]
Re: 元は一宮担当 >kisomitakeさん
>半分冗談ですけど、運行当時は結構空いていました。
五箇山号は予約制でなく、予約不要の乗合バスであったことも魅力でしたね。私は郡上で2度見かけましたが、やはりガラガラでした。ただ、白川郷・五箇山へ向かう貴重なバスとして、岐阜側なら郡上八幡や白鳥、富山県側ならば城端や福光から、利用する観光客が少なくなかったそうです。拡大路線を貫いていた古き良き名鉄のDNAを持ったバス路線でした。
>今年の春に京都バスですごい免許維持路線ができました。
>運行は一年間に片道一回。
これ、すごいですね。名古屋の節分バスや国府宮裸祭り限定の名鉄バス・秋竹~国府宮とか、レアなバスがありますが、ここまで来ると究極ですね。沿道で撮影するのも数年がかりですね。
そういえば、名鉄色に復活したバス2台のうち1台(2523号)は、そのまま高速バスとして運用されているようです。明道町で目撃しました。
【2012/05/31 02:06】
URL | 広隆堂@管理人 #- [ 編集]
第2弾を乞うご期待。 >名鉄観光さんには懲りずに第2弾を企画して欲しいと熱望します。
>第2弾は名飯急行線(名古屋~足助~稲武~根羽~飯田)とかどうです?
大賛成です。恵那山トンネル開通までは名古屋~飯田間のメインルートだったそうですが、この復刻版をこの復刻塗装の車輌で是非やって欲しいものです。
>観光地あり、道の駅あり、温泉あり…。寄り道しながら回れば面白いバス旅になる
足助の町並み、稲武のどんぐりの湯、それに平谷のひまわりの湯。冬になれば治部坂高原のスキー場と、観光の穴場がいっぱいありますよ、国道153号線沿線には。
それにしても、今の高速道路網が出てくる前にはこういった下道を走る長距離バス路線が当たり前のようにあったんですよねぇ。
他にも発掘すれば色々出てきそうですな。
【2012/05/31 20:13】
URL | massan #t2LN9IJ6 [ 編集]
Re: 第2弾を乞うご期待。 >足助の町並み、稲武のどんぐりの湯、それに平谷のひまわりの湯。冬になれば治部坂高原の
>スキー場と、観光の穴場がいっぱいありますよ、国道153号線沿線には。
今回の企画に参加した人の乗車記録をブログなど拝見していますと、休憩スポットが極端に少ないのが気になりました。もう少し寄り道スポットを増やしても良さそうな感じがしました。ひょっとすると、名鉄サイドで最終の名古屋行き又は金沢行き高速バスへの接続を考慮していたのかもしれません。
名飯急行線の場合、国道153号の足助以北は改良されていますから、オール下道でも4時間程で走破してしまいますが、途中の寄り道スポットは充実していますから面白いかと思います。
【2012/06/09 14:34】
URL | #- [ 編集]
|