何やそれ? 今回の記事を読むにつれ、「何やそれ?」と言いたくなる点が多過ぎますな。
まずは新聞です。全国紙三紙と伊勢新聞が報じたのに中日新聞が完全スルーなのは此れ如何に?私がこのコメントを書いている6月18日の紙面でも書かれておりません。普通ならこの新聞が大々的に報じて然るべきなのにねぇ。
四日市の市長や議員の反応もどこか煮え切らないものがありますし、近鉄名古屋事務所の姿勢もいい加減過ぎやしませんか?そりゃ赤字が拡大して当然だわな。
よって、
>四日市の様な30万人都市なら、富山市の富山ライトレールの様に公共交通を機能的なものにリニューアルすることで復活させられはしないかと思うこともあります。
というのは、今のままでは残念ながら期待薄ですな。何より富山市長と姿勢が違い過ぎますもの。
こんな風ではいけないのですけどね。
>このまま存続か、伊賀線・養老線の様に近鉄主導による分離か、北勢線の様な完全分離か、更にはバス代替か、どうなるかは分かりません。
私は「北勢線の様な完全分離」がベターだと思います。「近鉄主導による分離」ですが、伊賀線や養老線はあの様な形で良いのでしょうけど、内部・八王子線に対するあの姿勢では心許無いです。
ならば、北勢線を運営する「あの企業」(敢えて名前は出しませんが)の出番か?
今後の動向に期待しましょう。
【2012/06/18 11:21】
URL | massan #t2LN9IJ6 [ 編集]
Re: 何やそれ? >全国紙三紙と伊勢新聞が報じたのに中日新聞が完全スルーなのは此れ如何に?
せめて三重県版や北勢版に掲載があるものと思っていたんですが、スルーでした。中日新聞も四日市市当局と見解が同じで、1日1万人も利用者がいるのだからと舐めているのでしょう。
>何より富山市長と姿勢が違い過ぎますもの。
公共交通について理解のある首長って、本当に少ないですからね。三重県が何とかしてくれるという期待もあるようです。その背景には北勢線も全廃でほぼ確定のところ、三重県が50億円の支援を決めて大逆転がありました。昨年はJR名松線でも1日たった90人しか利用しない区間を復活させることを決めました。1日1万人も利用する路線を切ってしまうようでは、岐阜の路面電車同様、世紀の蛮行と笑われてしまうことでしょう。
>北勢線を運営する「あの企業」(敢えて名前は出しませんが)の出番か?
そう行きたい所ですが、あの企業にお願いしても内部・八王子線が四日市市内で孤立してしまうため、今のままで既存の路線を継承しても再び苦しくなるように思います。内部・八王子線を残すためには、沿線ならびに四日市市中心部の公共交通網を抜本的に大手術することが必要ですが、それだけの決意が四日市市当局にあるかは疑問です。大手術の内容については、機会を見て書いてみたいと思っています。
【2012/06/25 00:20】
URL | #- [ 編集]
Re2: 何やそれ? >広隆堂さま
>岐阜の路面電車同様、世紀の蛮行と笑われてしまうことでしょう。
「蛮行」と言うよりは「愚行」、「笑う」と言うよりは「嗤う」でしょうね。
あの街についてはもう見捨てています。あのレヴェルの市民にしてあの程度の市長あり。もはやこの街につける薬無し。このまま緩々と衰退してゆくのでしょう・・・。
>三重県が何とかしてくれるという期待もあるようです。
北勢線やJR名松線が上手くいったからと言って内部・八王子線も、といけるとは限りませんけどねぇ・・・。ま、三重県が様子を窺っているのは間違い無いと思います。
>沿線ならびに四日市市中心部の公共交通網を抜本的に大手術することが必要ですが、それだけの決意が四日市市当局にあるかは疑問です。
こんな事ではいけないのですけどねぇ。何でも県や近鉄、それに三交任せというのは通用しなくなっている筈ですけど。
ここは一つ四日市市当局の奮起を期待したいです。
愚行は断じて許されません。
【2012/07/01 11:06】
URL | massan #t2LN9IJ6 [ 編集]
Re3: 何やそれ? >あの街についてはもう見捨てています。
あの街は行政もバス会社もダメダメですからね。バス会社は郡上に続き、某市からも引き揚げるとの噂が出てきましたね。バスカードの歴史的改悪からバス離れがそろそろ表面化するものと見ています。今年は国体輸送で誤魔化しても、翌年には逆に落差がハッキリするはずです。
>北勢線やJR名松線が上手くいったからと言って内部・八王子線も、といけるとは限りません
トップも変わっていますから、方針次第では…もあるのは事実です。
>何でも県や近鉄、それに三交任せというのは通用しなくなっている筈ですけど。
交通機関を利用するのは地元住民ですから、四日市市民の意識が問われると思います。
【2012/07/25 00:51】
URL | #- [ 編集]
|