中日新聞よ。何故黙るのか。 やはり三岐鉄道に面倒を見て貰うのは無謀な事ですね。私もその件について考えてみましたが、広隆堂さまと同じような結論に達しました。
ならば、存続する場合に運営主体はどうすべきなのか。近鉄伊賀線や養老線のようにするのは無理っぽいから、四日市を中心とした新たな運営会社を作るのがベターなのでしょう。
>かつて、近鉄は四日市市内で東西に横断する非常に急なカーブを有する線路となっており、高速運転の大きな妨げになっていました。
>1928年(昭和3年)に当時の伊勢電気鉄道に譲渡した諏訪~四日市間の線路敷を近鉄が当時の三重交通に譲渡しなかったこととが、その後のJR四日市駅付近の商店街の壊滅的ダメージや今回の内部・八王子線存廃問題に発展していると見ることもできます。
非常に急なカーブというのは通称「天理教カーブ」と「善光寺カーブ」の事ですが、近くにそれぞれ天理教四日市分教会と善光寺(長野市の善光寺の子寺)がある事からそう呼ばれるようになったそうです。これだけ急なS字カーブでは(半径100mだそうです)、線路の付け替えと駅の移設を実施するのも無理ありません。ま、地図で見る分にはかなり豪快ではありますが。
当初は地上駅だった近鉄四日市駅も、後に名古屋線と湯の山線を高架化し内部線と分離しました。この時に中央通りへ乗り入れて更に国鉄(JR)四日市駅への乗り入れ復活させれば良かったのでしょうが、モータリゼーション華やかなりし当時の状況ではそれも無理な話でしょう。それを差し引いても、その後の「JR四日市駅付近の商店街の壊滅的ダメージや今回の内部・八王子線存廃問題」は、その当時の「ボタンの掛け違い」が原因で起きたのだと私は考えます。
仮にもし存続させるならLRT化は必須です。というより、年間360万人も利用者がいるのに廃止並びにバス転換するというのでは岐阜市の二の舞になってしまいます。BRT化(≒バス転換)は絶対にすべきではありません。
問題は軌間をどうするのかという事ですが、今の762mmでいくのか、それとも1,067mmや1,435mmに改軌するのか、難しい所です。個人的にはナローゲージでいって欲しいですけど、四日市市内の交通機関として育てていくには改軌も止むを得ないでしょう。
全く理解出来ないのは、この問題に関する中日新聞の姿勢です。
他紙に比べて何故沈黙しているのか。何か理由でもあるのでしょうか?
【2012/09/03 12:48】
URL | massan #t2LN9IJ6 [ 編集]
Re: 中日新聞よ。何故黙るのか。 >ならば、存続する場合に運営主体はどうすべきなのか。近鉄伊賀線や養老線のようにするのは
>無理っぽいから、四日市を中心とした新たな運営会社を作るのがベターなのでしょう。
今回の場合、三岐鉄道移管、上下分離別会社、第3セクター、いずれも地域内(四日市市内)で孤立してしまう弱点があります。一つだけ方法があるのですが、これは半世紀培ってきた三重の公共交通の原則を覆す恐れがあるので、近鉄が認めない可能性が濃厚なのですが、あることはあります。それ故に近鉄がBRTを提示しているのだというのが分かります。この件は別項で。
>この時に中央通りへ乗り入れて更に国鉄(JR)四日市駅への乗り入れ復活させれば良かったので
>しょうが、モータリゼーション華やかなりし当時の状況ではそれも無理な話でしょう。それを差
>し引いても、その後の「JR四日市駅付近の商店街の壊滅的ダメージや今回の内部・八王子線存廃
>問題」は、その当時の「ボタンの掛け違い」が原因で起きたのだと私は考えます。
モータリゼーションと並んで背景にあったのは、四日市市内の高速化が大前提ながらも国鉄からの機能的独立による、近鉄グループ主導の交通体系構築があったわけです。
>年間360万人も利用者がいるのに廃止並びにバス転換するというのでは岐阜市の二の舞に
>なってしまいます。BRT化(≒バス転換)は絶対にすべきではありません。
しかし、四日市市当局の対応がひどいなと報道を見る度に思います。公共交通に対する理解が無さすぎです。三重県庁に投げたら良い程度の認識しかないですからね。
>全く理解出来ないのは、この問題に関する中日新聞の姿勢です。
>他紙に比べて何故沈黙しているのか。何か理由でもあるのでしょうか?
一応、地域の「北勢版」で僅かに報道はあるのですが、少しピント外れの記事が目立ちます。中日新聞は、根本的に記者やデスクが交通に関する情報に関心が薄いと思われます。その反面、朝日は伝統的に交通ネタに強いところがあって、時々良い記事を出しています。
【2012/09/15 13:35】
URL | #- [ 編集]
この話、何処か臭わないか? >広隆堂さま
>一つだけ方法があるのですが、これは半世紀培ってきた三重の公共交通の原則を覆す恐れがあるので、近鉄が認めない可能性が濃厚なのですが、あることはあります。それ故に近鉄がBRTを提示しているのだというのが分かります。この件は別項で。
それが何なのか、別項を楽しみにしています。
三重県と近鉄とは、細かい部分の違いはあれど岐阜県と名鉄との関係に似た所があるように思いますね(岐阜県の西濃地域を除いて)。鉄道路線だけでなく、傍系のバス会社が県内をネットしているという点で。そんな中で、そのどれとも関係の無い三岐鉄道が存在しているというのは親会社(太平洋セメント)の存在の大きさが関わっているという事なのでしょうか(双方のパワー・ヴァランスという点からして)。
>四日市市当局の対応がひどいなと報道を見る度に思います。公共交通に対する理解が無さすぎです。三重県庁に投げたら良い程度の認識しかないですからね。
いかりやの長さん流に言えば「ダメだこりゃ」ですが、そんな事じゃアカンでしょ。四日市市ってこんな街なのでしょうか?
これでは三重県庁だって対応に苦慮するでしょう。それでも「木の葉が沈んで石泳ぐ」なんて事になってはいけないと思います。以前にも広隆堂さまがコメントされたように、1日2桁の利用者しか無い路線が生き残り、1日5桁の利用者がある路線が滅ぶというのはどうにも納得出来ません。
>一応、地域の「北勢版」で僅かに報道はあるのですが、少しピント外れの記事が目立ちます。中日新聞は、根本的に記者やデスクが交通に関する情報に関心が薄いと思われます。
交通問題に疎い記者がこの新聞に居るのは事実ですが(事実、岐阜の路面電車の件でもそうだった)、それでも何処か知っているのに知らん振りしているように見えるのは否めませんな。
まさかキ・・・おや、誰か来たようだ。
【2012/09/15 22:13】
URL | massan #t2LN9IJ6 [ 編集]
|