はじめまして ^^ 名鉄バスへの 移管が きまっとるのなら、住民の あしが なくなると いう 心配は ない わけですね。
でも、広隆堂さん おもいでの JRバスが 撤退して しまう ことは、さぞかし さびしい ことでしょう。
【2009/09/06 17:43】
URL | あきひこ #- [ 編集]
Re: はじめまして ^^ >あきひこさん
名鉄バスへの移管が決定していることから、トランパスによる瀬戸電への乗り継ぎ割引も瀬戸市内全域で拡充されるなど、改善の部分が多いかと思います。JRバスは瀬戸や春日井で孤立していたのは事実ですので、発展的解消として今回の撤退を見送りたいと思っています。
【2009/09/16 00:57】
URL | #- [ 編集]
初めまして 瀬戸市在住のmassanと申します。どうぞ宜しく。
私にとって国鉄バス~JR東海バスといえば、末期の白・青の塗り分けよりも国鉄からJRへの過渡期に存在した青・銀の塗り分けや、国鉄時代の肌色・緑の塗り分けの方が思い出深いです。
家のすぐ近くを国鉄バスが通っていたので、小学生時代は栄へ行くときは名鉄瀬戸線と地下鉄名城線を乗り継いでいましたが、名古屋駅へ行くときはそのまま国鉄バスで乗り換え無しで行っておりました。流石に名鉄瀬戸線が栄町まで乗り入れるようになってからは、あまり利用しなくなりましたが。
国鉄バスに慣れ親しんでおりましたので、広隆堂さんとは逆にたまに市バスや名鉄バスに乗ったりすると、国鉄バスと雰囲気が違うのに驚いたりしたものでした。
【2009/10/05 23:16】
URL | massan #t2LN9IJ6 [ 編集]
Re: 初めまして massanさん、こちらこそ初めまして。
名古屋市民でしたから、まず後乗りのバスが珍しかったのです。名鉄バスも良かったのですが、やはり、独特の雰囲気があった国鉄バスが好きでした。
だから、複数のバス会社路線が並行していると、極力市バスを回避して利用していました。私が暮らしていた守山の千代田街道沿いは、瀬戸電もバスも選択肢が多い地域で、目の前の矢田川を越えると基幹バスも利用できました。出来町通りに基幹バスができたころ、なるべく名鉄バスを利用していました。マイクをONにして「信号よし!」など呼称確認が聞こえるキビキビした運転士の姿に感動し、座席の豪華さで市バスを完全に凌駕していました。
【2009/10/17 12:41】
URL | #- [ 編集]
|