無念じゃ MBSが停波に合わせて、千里丘時代と茶屋町初期のクロージングを23時58分から流すとラジオで近藤アナがしゃべってましたので、テレビをアナログに変えて見てみたら、55分の段階でアンテナがないとまるで映らず(我が家は生駒山アンテナの真東なのに)、全局砂嵐状態でした。
まあ、YouTubeに全国の停波状況が出てくるでしょうが。
【2011/07/25 19:45】
URL | くっち〜 #JyN/eAqk [ 編集]
終わりの始まり ハードウェアは進化しているのかもしれないけど、ソフトウェアはそれに反比例している。
そう感じずにはいられません。
事実、とある日のゴールデンタイムでの事、ある時間帯の全民放の視聴率が全て10%未満だったとか。
こいつは痛快でしたな。
予算が無いのかもしれないけど、それよりもテレビ局員の脳味噌は枯渇しているとしか思えませんな。こちらの方が深刻だがね。
【2011/07/25 23:21】
URL | massan #t2LN9IJ6 [ 編集]
文化、破壊する気かね 追記します
徳島では、南海放送以外の民放が壊滅。デジタルの電波って空を飛ばないんですか?
伊賀や名張では角淳一を見ていたのが、いきなり大石とか丹野を見さされる訳で、銭出して在阪局を見るしかないとか。
大体、サンテレビをケーブルで引き込んでいる大阪文化地域なのに、ドラゴンズ戦を見ろなんて拷問でしょう。
解決策はただ一つ
アナログ放送を復活させることでしょうが、どれだけの放送局が破綻するか見物ですわ。
この際、中日新聞系列の放送局全て(中部日本放送、東海テレビ、中京テレビ、テレビ愛知、びわ湖放送、東海ラジオ)が合併してテレビ4波、ラジオ2波というNHKを上回る放送局なんて作ったらどうでしょうか。
【2011/07/26 14:05】
URL | くっち~ #JyN/eAqk [ 編集]
アナログでもやってはいましたが、デジタルで標準装備されて、案外有益なのは字幕放送。
生放送の字幕は遅延が起こって若干うっとうしいことがあるものの、字幕があると、聞き取りにくかった部分が字として出てくれるので、結構ありがたい。
セリフ回しの早いアニメやドラマとかで特に役に立ちます。
あと、レコーダーとの連携が図れていれば、EPGも役に立ちますよ。逆に新聞やテレビガイドのようなテレビ情報誌が売れなくなるんじゃないかと危惧してますよ・・・。
【2011/07/27 00:16】
URL | アレックス #uclkFch2 [ 編集]
Re: 終わりの始まり >massanさん
>ハードウェアは進化しているのかもしれないけど、ソフトウェアはそれに反比例
>している。
>(中略)予算が無いのかもしれないけど、それよりもテレビ局員の脳味噌は枯渇
>しているとしか思えませんな。こちらの方が深刻だがね。
全く同感です。優等生ばかり集まってしまい、入社後から保身ばかり。そんな人が経営に参画するようになるから、更に保守的になってしまうのです。ベテランが「あの頃は…」と武勇伝を公開するのは勝手ですが、ベテラン達が若手の芽を摘むような社風にしてしまったのです。あれでも35歳で年収1000万超なんだから、ボロを出すまいと必死になるのは当然の流れかもしれません。そんな企業に投資する広告主もアホらしくなるわけで、CM出稿が減るのもわかる気がします。
>くっち~さん
>全国の停波状況
私も各地のクロージングの様子をyoutubeやニコニコ動画で見ました。日テレの鳩を始め、ABC・MBSの気合の入れ様がすごいですね。地方局でも長野放送など、気合の入ったクロージングを流した局もありました。名古屋では中京テレビ以外の各局が何もしないところ、やはり文化水準のレベルなのかと思いました。
>徳島では、南海放送以外の民放が壊滅。
徳島は四国放送ですね。南海放送は松山の放送局です。
徳島は最大10局映ったのが3局になってしまい、CATVで一部在阪局が見られても有料の為、地デジ化によって実質的に四国放送以外の民放テレビが有料となり、極めて厳しい状況になった地域もあるようですね。地元の意地として四国放送がサブチャンネルを駆使する選択肢もありますが、それでも流せる番組に限りがあるのと徳島の経済力ではスポンサーが賄えない事情があるようですね。
>伊賀や名張
在阪4局再送信については名張のCATVが相当苦労したという話を聞いています。同様に浜松でも在名局(特にテレビ愛知)受信で相当苦労しているとのことです。
>解決策
エリアを県境で制限するのではなく、県境エリアは両方見られるようにすればいいだけだと思います。どこまで広げるかという議論も起こりそうですが、経済圏で分けるのが現実的かと思います。県境地域の人は常に県境を跨いで行き来するのですから、両地域の情報が必要なのです。こんな制限は、お上が県境地域の事情を理解せずに会議室で決めてしまう中央集権的な思考の表れだと思います。
まぁ、少し前までエリア内なのに50万人とも100万人とも言われる愛知県民がまともに受信できなかった、テレビ愛知デジタル放送の例もありますけどね。
【2011/07/27 07:56】
URL | #- [ 編集]
|