傍聴しました 広隆堂さん、行かれていたのですか。
敬老パスの審議は、自宅でwebで見ていました。
その後がお昼休憩なので、判定結果が発表されるまで時間がありましたね。
マスコミ取材が多かったのですね。最大の案件ですからね。
あの判定結果は、概ね総務局が描いていた線ではないでしょうか。
その結果を見て、私は第2グループの最後の議案であるランの館の傍聴に行きました。
立ち見でも、扉から音が聞こえるだけでもいいというつもりで行ったら、あらら、傍聴席の半分以上は開いていました。
そしてランの館審議前の休憩でまた傍聴人が減り、最後は10人ぐらいだったと思います。
傍聴席はえらく寂しい状況だったものの、やっぱりランの館という目立つ施設とあって、途中からテレビなどマスコミ取材が続々入室。
私のそばでもカメラ回っていたようです。
広隆堂さんは最後まで居られたでしょうか。
第1グループの最後の判定が出た後、閉会式なるものがあって、河村市長が色々しゃべっていました。
この事業仕分けが上手くいったのかどうかは私には分りませんが、スクールランチなどいろんな事業があり、その仕組みなどを知る、いい機会になりました。
Re: 傍聴しました >kisomitakeさん
同業者さんとニアミスかと思いきや、Webで生中継していたようですね。なるほど、だから同業者さんがいないわけです。私は敬老パスとその前の温泉ホーム松ヶ島の議論のみを傍聴しました。敬老パスが終わり、次の鯱城学園に入ると、半数以上が席を立ちました。敬老パス議論では会場に入りきれない人もいて、スピーカーを名古屋市公館のロビーにも設置して議論の様子を伝えていました。
>その後がお昼休憩なので、判定結果が発表されるまで時間がありましたね。
あの1時間は長かったです。結果が分かっているだけに、休憩に入った時点で離籍する人が多かったです。
>あの判定結果は、概ね総務局が描いていた線ではないでしょうか。
当局も市民の大半も予想通りの展開だったと思います。
>ランの館
kisomitakeさんのブログを拝見し関心を持ちましたが、残念な結果となりました。あの前を何度も通過しているのですが、実は私もランの館の中に入ったことはありません。松ヶ島もそうですが、名古屋市民でありながら、まだ行ったことの無い施設も名古屋市には大量にあり、その施設の必要性を考える上でも、実際に訪問してみる必要性を改めて感じました。
【2011/11/06 02:12】
URL | #- [ 編集]
|